車山高原蓮華躑躅        Top

6月、山里から白樺湖・蓼科高原・車山へと、駆け上がるようにして、山々が若草色の新緑に覆われていく頃 
 レンゲツツジのピンク色の花々が、白樺湖・車山から霧ケ峰高原、八島湿原、美ケ原へと咲き登ります。
車山ビジターセンターの前にあるエゾノコリンゴがきれいに花を咲かせています。  八島湿原のレンゲツツジの見頃は6月下旬です。 
車山高原と霧ヶ峰高原の間の車山湿原が一番の群生地です。通常、6月末頃から満開になります。⇒【地図】
   
車山高原のレンゲツツジの見頃は6月20〜26日の週になりそうです。  花の多くが寄り集まり咲く姿が蓮華(レンゲ)・ハスの花に似て名の由来となりました。
レンゲツツジの下で、咲く可憐な花々には
羅生門蔓(らしょうもんかずら)
二輪草
延齢草(えんれいそう)
九輪草   などがあり
 春の花特有の気品漂う美しさがあります
それが、朝露に濡れて優しく香るのが特徴です。
 左の写真はレア・メモリーの裏庭です。 どうぞ!遊歩道を歩いてみて下さい。それでも、道々のウツボグサ・ケブカツルカコソウ・撫子・蛍ぶくろの新芽が、 貴方の歩みを、ためらいがちに、させるかもしれません。

 レンゲツツジと同様、梅雨時に咲くコナシの白い、桜のような花もレア・メモリーの裏庭で満開となります。
 その下で、大きなコバイケイソウも咲き始めます。
  それからです。ニッコウキスゲが咲き始め
るのは....
6/12、車山高原のレンゲツツジは少しずつ開花し始めています。
6月のこの時季、ニッコウキスゲの若草が
足の踏み場がないぐらいに生い茂ります
所々で刈り取られたような跡があります
ニホンジカの食害です!!キスゲの若草は美味しいようです

車山のレンゲツツジと同時季に開花するシロスミレ・ウマノアシガタ・スズラン・ミツバツチグリ・タカトウダイ・アマドコロ・アケボノスミレ・キジムシロ・ズミ・エゾノコリンゴ・タチツボスミレ6月9日 前庭にて撮影
ニッコウキスゲが、早々と咲き始めました。
この時季、白樺湖の大門峠辺から
車山高原にかけて見られるようになります
ビーナスラインを走る楽しみが、また一つ増えました!
日光でも、ニッコウキスゲが鹿の食害により絶滅の危機にあります!
車山湿原の見頃は今年は遅れて6月末でしょうか
車山リゾートイン・レアメモリーのレンゲツツジの見頃は6月20日前後でしょうか ビーナスライン富士見台の見頃は6月20日前後でしょう 車山高原のレンゲツツジ、最高の見所カシガリ山です。

車山湿原のレンゲツツジ

今年ほど レンゲツツジの紅の花が 豊富で
 きれいな年は なかったと思います
 霧ヶ峰自然保護センターの方も 感心頻り!
 車山肩に立って 見渡せば レンゲツツジの花が
 車山湿原の遊歩道に沿って 車山の中腹まで
 咲き誇る光景が 目の当たりにできます
 北側の 蝶々深山の若草色の草原が 背景ですから
 見事な色合いとなります
  
 遊歩道を 車山湿原に向って 歩きます
 左側の 下る斜面に 白い花のコバイケイソウの小群落
 右手の 車山の山頂に上る斜面には
 ヤマドリゼンマイが 遠目にも 美しい緑野を展開しています
 ズミの白い花は 一部の木々に おもかげを残します

 ウグイスの囀りが頻り その間に割り込む カッコウの鳴き声
 時々 車山湿原の底部から 無粋な ドラミング
 と思ったら キジのオスの ケッケーンという鳴き声でした
 ドドドドッと 羽を打ち付ける「ほろ打ち」だけは止めてほしい

 残念なことに 今年も 車山湿原の湧水地の 
 コバイケイソウは 芳しくありませんでした
 そこに広々と繁茂するレンゲツツジは いまだ花は蕾で くすんでいます
 標高が低く 南に面しているので 一番早く咲くかと思いましたが
 冷たい 亜高山帯の湧水地であれば まだ時が掛かるのでしょう

 しばらくは レンゲツツジの花の群落が 楽しめるようです 

ビーナス・ライン のレンゲツツジ

       
 
 白樺湖の 大門峠辺から
 車山高原・霧ヶ峰・八島ヶ原高原と
 美ヶ原高原へ向かって ビーナスラインを走ると
 今現在 咲き誇る
 レンゲツツジの 大群落に 圧倒されます

 車山肩から 車山の山頂を 目指して登り
 途中 振り返って
 眼下にするのが
 車山肩から 強清水の方へ
 なだらかな 曲線を描きながら 下っていくビイナス・ライン
  
 その周辺の風景と 両サイドに咲く レンゲツツジの花が 霧ヶ峰高原全体を 
 一つの広い花器として 盛花されていました
 
霧ヶ峰高原 園地のレンゲツツジ


 ビーナスライン 霧ヶ峰高原の
 レンゲツツジが
 見頃を迎えています

 強清水 園地に 咲ききそう 
 レンゲツツジの花が 
 朱色の群落をつくります

 その中を 多くの人々が
 散策していました
 
カシガリ山のレンゲツツジ


 カシガリ山の名の由来は 車山の麓から見ると 
 その頂が 
 南東に傾いているように 見えるからです
 車山高原の 若草色に 彩られる草原に 
 朱色の レンゲツツジの花叢が 展開する光景には 
 毎年のことながら 感動させられます

 伊那丸富士見台の 駐車場から
 前方に なだらかに広がる 一面のレンゲツツジは
 カシガリ山の 山頂にまで続きます

美しい 車山高原のレンゲツツジ


 空が白く薄青い 東雲
  白樺湖から 車山山頂まで 
  緑野となって 柔らかな稜線を 描きながら
  朝陽に映える 若草色の頂きを 浮かび上がらせます
 
  そんなペリドットの 明るさが美しい緑野ですが  
  レア・メモリーの庭から 
  ビーナスラインを越えて 裏山の車山の中腹まで
  レンゲツツジ一株ごとの 朱色の花叢が 
  どなたの思いなのか ていねいに 配置されてゆきます

  
一斉に 数多くの花を まんべんなく咲かせ 
  一株ひとかぶ 花の列の波をつくり
  車山の頂まで 咲きのぼって ゆきます 


 霧ケ峰高原とレンゲツツジです。丘を越えれば池のくるみ・踊場湿原です。正面の山が・諏訪大社・上社の御神体の守屋山です。
 霧ケ峰高原を散策すると、常に正面に大きく見られます。神話と歴史の郷・諏訪の地をいつも見守っています。
 蓮華躑躅の躑躅とは大字典によるとテキ・チョクと読み、意味は「行きつ戻りつする」「足踏みをする」「足摺りする」としています。
 ツツジという植物でありながら、なぜ草冠でなく足偏なのでしょうか?
 レンゲツツジの異名は『羊躑躅(ヨウ・テキ・チョク)』ともいい、羊が食べると毒にあたって足踏みして動かなくなる様子からきています。
 花や葉も含め全木に毒性の強い成分が含まれていて、食すると腹痛、嘔吐、下痢、全身痙攣から、終には呼吸停止を起こして死亡するらしいのです。
 中国では毒性のあるツツジが多く、羊が誤って食べて、足踏みしてもがき、蹲(うずくまる)ってしまっうことがあるそうです。
 このことで、中国ではツツジの漢字に躑躅を当て、日本へもその名称の躑躅が入って、つつじと読むようになったと考えられています。
次ページへ

  TOP / ご予約 / ニッコウキスゲ /  車山紅葉 / 車山の野鳥 / 山菜 / 霧ケ峰 / 蓼科高原 / 白樺湖 / 料理 / 雪景色 / 車山ブログ