本文へスキップ
QRコード
ニッコウキスゲの危機、鹿の食害
 
  大正10年に木暮理太郎が、日本山岳会の会報『山岳』に登山の記録を載せてからだそうです。

  地球の温暖期の最中の縄文前期には、生活圏が高原上にまで及び、狩猟時代の美ヶ原に、その生活の痕跡を遺しています。
宿泊プラン
車山高原リゾートイン・レアメモリーは、四季折々の趣向を凝らしたおもてなしの料理をご用意しています。最高峰は、王ヶ頭(2,034m)で、他に、王ヶ鼻(2,008m)、茶臼山(2,006m)、牛伏山(1,990m)、鹿伏山(1,977m)、武石峰(1,973m)といった峰があり、山頂周囲は平坦で広大な台地状の地形で、美ヶ原牧場と呼ばれる牛の放牧地となっています。
  美ヶ原が一番きれいな時季は7月です。
放牧数350頭ほどで、そのうち1頭のみが雄牛で、他は全部若い牝牛だそうです。 6月下旬のレンゲツツジ。

7、8月の高山植物ニッコウキスゲ、ヤナギラン等々のお花畑。
     
9〜11月のナナカマド、落葉松等々の紅葉と雲海。 
     
12〜3月の霧氷、樹氷 

昭和56年、ビーナスラインが開通し、美ヶ原高原美術館が開館すると、車で行ける手軽な観光地となりました。
  美ヶ原に放牧されるのは5月下旬から11月上旬で、半年は山から降ろし厩での飼育です。
1頭の雄は強力な種牛で売れば高い値がつく牛だそうです。 美ヶ原の君主の雄牛ですが、100番という番号がついています。 若い牝牛はひと夏を高原で過ごし、妊娠し、それでお乳が出るようになります。

  桐原地籍は現代山辺のぶどう栽培地帯ですが、牧場としては狭く、桐原は「キリハラ(霧原)」で、桐原から王ヶ鼻直下の駒越集落をたどって、当時「ウツクシ」と呼ばれた美ヶ原台地に放牧したと考えられます。馬を牽いて3時間程度の行程です。
農村の営みの過程で、長い間草原景観が保たれてきました。現在は、草刈りも野焼きの必要もなく、放牧地以外は森林化が進行しつつあります。

  古来、山岳に囲まれた松本平では、西の山並を西山、東の山並を東山と総称し、松本盆地の人々は、美ヶ原を東山または王ヶ鼻と呼んできました。 
  昭和32年、山頂までの林道が開通し、NHKとSBCのアンテナが王ヶ頭に建設されました。 
1930年、頂上に山本小屋が開業し、多くの登山者が訪れるようになりました。 アンテナ塔は諏訪や上田の各地からそれが確認され美ヶ原のシンボルとなりました。 江戸時代には、御嶽山の雄姿が展望できることから、御嶽教の山岳信仰の山ともなりました。 化学肥料のなかった時代、刈敷(カリシキ)といって草や粗朶を田畑に入れて肥料としました。美ヶ原山麓の耕地からカリシキ材料を山地に求めて、多くの人々が往来しました。 徒歩2時間程度のコースですが、塩クレ場周辺の放牧牛が寄ってきたりして大いに歓迎してくれます。 桐原地区、現代の山辺地方はぶどうの特産地です。 継体天皇の継嗣・安閑天皇の2年、山辺霧原に馬を放つ
  昭和29年、美ヶ原のシンボル「美しの塔」が、遭難防止のための道標として建てられました。  
直線的に長く伸びる散策路は、美ヶ原牧場の中を通る未舗装の車道ですが、一般車の通行は規制されていますが、徒歩2時間程度の散策コースです。 日本最大の黒曜石産地・和田峠へは三城から徒歩で3〜4時間の距離で、縄文時代、美ヶ原の山麓の入山辺の大和合に黒曜石を運び入れ加工した遺構が発見されています。 美ヶ原高原は亜高山帯に属する台地です。高山帯とちがって亜高山帯は、自然の遷移により、放置すれば森林化が進みます。かつては美ヶ原も森林に覆われていたのです。 縄文中期までこの周辺山麓が繁栄し、糸魚川流域から日本海まで縄文文化が栄え、松本周辺はその中心であったとみられています。 平安時代とも江戸時代とも諸説ありますが山頂部の森林が焼失し、その後に草原が生まれましたと言う異説があります。 縄文後期には地球の冷涼化が進行し、逐次低地へ移住しました。" 馬を中心とした牧畜が盛んな地方では、飼料としての秣を得るため、自然発火と称する野焼きが頻発しました。
  初夏のレンゲツツジ、盛夏のヤナギラン、晩夏のマツムシソウなど、様々な花が6〜9月頃の沿道に咲き乱れます。  
ラショウモンカズラ(羅生門蔓)花期は6月 美ヶ原高原に咲き乱れる花々 レンゲツツジ(蓮華躑躅)美ヶ原高原で一番有名な花 美ヶ原登山道沿いの湿った林の中で見かけるエンレイソウ(延齢草) アヤメ(菖蒲)美ヶ原の牧草地には生育せず周辺の林縁や草地に割に多く生育する。 ツマトリソウ(褄取り草)美ヶ原登山道沿いに生える マツムシソウ(松虫草)花期8月上旬から9月下旬二年草、乾いた美ヶ原の牧草地に生える