車山の天狗様が漁をした諏訪湖 麦搗きの沢と隠深山(カボッチョ山) 霧ヶ峰の強清水 科の木・細久保の沢

        襟割りて 古き住家の 月見哉    河合 曽良
                   Top
車山の天狗様

1)高島城築城
 高島城は、今から4百年以上も前に、その頃、諏訪を治めていた豊臣秀吉の部将日根野高吉(ひねの たかよし)が築きました。高吉は、安土城と大阪城が造られる時、役人として働いていました。また強い武将で武器や武具にも知識が深かく、兜の鉢から下がる錣(しころ)の「日根野錣(しころ)」などは高吉が発明しました。
 高吉が諏訪にやって来た時、高島城が建つ場所は、島崎と呼ばれていました。諏訪湖の波に洗われる島で、高島村という漁村でした。城を築く前は、上諏訪駅の山側にそびえる茶臼山(手長山の後ろの丘陵・茶臼山、今は桜ケ丘という)に有った本城の出城にすぎませんでした。高吉は、今までの茶臼山城から、諏訪湖畔のこの小島を選んで城を造ろうと思ったのです。日根野氏が諏訪にいたのは、その子吉明とあわせて、2代だけでした。慶長6(1601)年までの12年間でしたから、この短い間に高島城が築かれたのです。
 諏訪の殿様となった日根野高吉は、文禄元年(1592)に高島城を造り始めました。その時、前の殿様の諏訪頼忠が建てた本城の金子城の石材を使って石垣を築こうとしました。金子城の石垣をこわして、舟にのせて宮川を下らせたのです。さらに対岸の有賀村の石船渡(いしふなと)から大きな石を運び、石垣を造りました。今の上諏訪駅のそばの片羽の裏山も崩し、土や石を運ばせました。
 寺や神社の大木をも伐りたおしたりして、諏訪のあちこちから材料を集めました。とうとう金子城は、石垣の石をはずされ尽くされて、何も残らなくなりました。諏訪地方に古い墓石がないのは、この時に石垣に用いられたからだとも言われています。たいそうなお金が城を造るには必要でした。金沢の金山の金が使われたそうです。
 ちょうど、城造りが始まったその年に、朝鮮出兵のため、殿様は、兵士を300人率いて肥前の名古屋へでかけました。城造りと重なって、大変苦労しました。城を建てる場所は、諏訪湖の洲ですから、地面が柔らかい沼地です。その上にそのまま石垣を組んでいくと、すぐにかたむいて崩れてしまいます。そこで大きな木の丸太を井桁状(いげたじょう)に組んで、その上に石垣を重ねる方法をとりました。
 工事は大変つらく、きびしいものでした。諏訪中の老人から若者まで、男女の区別無く働かされました。その労働についていけなければ、石垣の中に生き埋めにされ、人柱にされたといわれています。殿様が集める年貢も多すぎて、さらに城の仕事が重なり、生きていくのが難しくなってきた人々もいました。妻子を連れて諏訪から逃げていった人もたくさんいました。村の人みんなが逃げ出して、村が無くなった所もありました。村の人は藁で髪を結び、つぎ合わせだらけの衣服をまとい、懸命に働きますが、その苦しさのあまり、泣き叫ぶ人もいました。
 長男は家を見なければならないので、家へ帰れましたが、二男、三男の若者は、不衛生な仮小屋にとめおかれ、朝は早くから、夜遅くまでこき使われ、休みの日もありませんでした。あまりの苦しさから、若者たちの中には、真夜中にそっと逃げ出す者も多かったようです。逃げても、家に帰れません。直ぐ役人に見つかります。それで松本や高遠の方へ向うか、山の奥に隠れ住むのでした。
 この逃げ出した若者たちが、上桑原山(車山から霧ヶ峰)の「池のくるみ」へ隠れました。若者たちは、ワラビやゼンマイ、マユミ、ミネバ、ニリンソウなどの野草を採って食べたり、川をせき止めて、イワナ・ヤマベ・ハヤなどをもつかまえて食べました。食欲旺盛ですから、豊富に自生するマユミの幹を弓に仕立て鹿を射、落とし穴を細工し猪を狩猟しました。

2)隠れ里、麦搗きの沢
 車山から「池のくるみ」に流れるイモリ沢があります。その奥のカボチョ山の裾野においしい湧き水が流れている沢があります。広いススキの原で、大変よい牧草ができる所で「麦搗きの沢(むぎつきのさわ)」と呼ばれています。若者たちはここで、麦を作っていたのです。若者たちは、キジなどの山鳥の飛び方のくせを知ると、それぞれが散らばって、追いかけ回し疲れて止まったところを、素手でつかまえて食べたりもしました。このあたりに多いキツネのまねをしたのです。やがて、川をせき止めなくても、水中に手を浸すだけで、イワナが寄ってくるようになりました。
 彼らは、髪もひげも伸び放題で、衣服も元々ぼろぼろでしたから、今では裸同然です。それでも厳しい霧ヶ峰や車山の冬を、コナシの実や白樺の越冬芽を食べ、時には飛ぶような勢いで、真冬の真夜中に人目をさけて厳しい寒さの中、里へ駆け下り、諏訪湖の氷を素手でわり、湖水に手を入れる、それだけで、湖の底で越冬するヒガイやフナが吸い寄せられてきたのです。その不思議さも、金剛力士のようにたくましい自分達の体の変わりようも、毎日見る姿ですから、おたがいに気がつきませんでした。    
 いくども繰り返される、その光景に、里の人々も気がつかぬはずはありません。金剛力士のように鍛えられた、裸同然の肉体が、縦横に駆け巡る姿は、まさに天狗で、その裸に近い姿が、美しく見えたのです。車山から飛ぶように駆け下る光景を、たびたび見て、上桑原村の人々は「車山の天狗」と恐れながらも、悲しい思いにひたるのでした。

3)車山の天狗伝説
 いつの頃の事でしょうか、高島の殿様が日根野様から諏訪の殿様にもどってから、ずいぶんとたちました。上桑原村の若者が朝まだ暗い山道を、車山に向って荷車を引いて登って行きました。タキギとマグサを採るために来たのです。その頃は、村人の多くが、車山へ田畑の肥料となる刈敷(かりしき;山野の草や柴を刈り、田に緑肥として敷き込みました)や家を修理するための木を採りによく登りましたから、ほぼ直線に近い道が、里の上桑原村からついていました。
 一番の近道ですが、ズウーと続く登り道でしたから、慣れていても随分疲れます。野田原(のたつぱら)にようやくたどり着くと、前を人があるいています。この時代は、霧ヶ峰が上桑原山と呼ばれ、上桑原村、上諏訪町、堀合神戸(ほりあいごうど)、小和田(こわた)の村人しか入ることが許されませんでした。その後ろ姿に見覚えがありません。誰だろうと思って急ぐと、前の人も急ぐので追いつけことができません。池のくるみを越え、蛙原(げえろっぱら) を過ぎ、強清水(こわしみず)に来ました。とうてい追いつけません。そのうち前の人は、「車のぞき」の方に、ぐんぐん登っていきます。それで北大塩村の人かと思い、すごい人がいるのだなと感心して見上げると、雲間からもれる日差しの光の中で、スーと消えてしまいました。そのあとに、かすかでありながら淡く美しい、青い陽炎がただよい、次第にふくらむと穏やかに消えて行きます。若者は、ハット気がつきました。あの方こそ、うわさの「車山の天狗」なのだと・・・・。若者は強清水で刈敷を、懸命に集めますが、震えがとまりませんでした。それでも「車山の天狗」に、恐怖は感じませんでした。
 これも上桑原村の若者が、秋の10月、仲良しの5人がそろって、ススキがきれいな、「麦搗きの沢」に、飼い馬が越冬するための厩肥(まやごえ)の萱を集めに行きました。その時も馬を8匹引いてきました。「麦搗きの沢」の土地のほとんどが、美しいススキ野です。昼間から、あらゆる動物が縄張りをきそう鳴き声が響き渡り、今でも絶えることがありません。突然、熊や猪があらわれ、襲いかかられる危険が一杯です。でも大変よい牧草がとれるので、仲良しの5人をさそい刈り取りにきたのです。エナガなどの小鳥たちも、人を恐れず、近くによって、ぎりぎりの所で飛び去るこがあります。
 「麦搗きの沢」で一生懸命に、刈り取りを始めてしばらくして、若者の一人が疲れたので、背伸びをしながら、ふっと車山の山頂の方を、あおぎ見ると、昼間なのに、青白い陽炎が、きれいに立ち上っているのが見えました。するとあたりがシーンと静まりかえっているのに、気がつきました。鳥の鳴き声や、熊や猪の声も聞こえてこなくなりました。一人仲間から離れて、車山肩からさらに登る車山中腹の踊り場(おどりば)で、草を刈っていったことが分かりました。大切にかわいがっていて、いつもそばを離れない雌馬も「麦搗きの沢」で、仲間の馬と仲良く食べているのが、遥か下に見えました。若者は、かかえられる分だけのススキをかついで、仲間達のところへ駆けもどりました。
 仲間達とその話をしながら仰ぐ車山は、西日をうけて、一面のススキが美しく輝いていました。仲間達も、その神々しい光景に息をのんで見まもるだけでした。やがてそこは、屋根を葺く萱(家萱;いえかや)を刈るための萱野となりました。良質な家萱が採れる一方で、人家が増え、萱が不足するようになってきたからです。それで、春の草刈りが許されなくなりました。
 上桑原村も人が増え、田畑が広がり用水が不足がちになりました。それで文政4(1822)年3月、麦搗汐(むぎつきせぎ)を掘ることになりました。足りない水を、「池のくるみ」の奥の「麦搗きの沢」から引こうとしました。「麦搗きの沢」と「いもり沢」の大湧き水を、「池のくるみ」で貯め、それから禊萩 (みそはぎ)の花がきれいな「みそはぎ沢」へ用水路を引く計画です。その水と合わせて、樋(とい)で横ケ川(よつかがわ)を越して、上桑原御林(おはやし)の科の木細久保の川に落すという全長8.9mの長い距離でした。
 上桑原御林は上桑原山の南側、桑原地区の北沢にありました。高島藩が所有する御林で、民の入山を禁止していました。ただ毎年、秋になると、村人は交代でキノコの番をさせられました。麦搗汐の工事は、日数が31日、人足の総人数598人の手間で、費用は637両を越えていました。その費用は、上桑原村、赤沼村、堀合神戸で分け合いました。
 ずいぶんとたくさんのお金と人手がかかり、苦労して完成させたのですが、「いもり沢」と「池のくるみ」の水は、地面の中に吸いこまれて、日照りがつづくと涸れてしまいます。上桑原村の名主様が、2人の村役を連れて、その不思議な現象を調べに登りました。「池のくるみ」を見下ろす丘に立ち見渡すと、美しい空の青さを映す、静かな満水の池のたたずまいでした。見とれて、「なぜ水かさが増えないのか」と話し合うこともなく時を過ごしました。ようやく我に返り気が付くと、先ほどまで、しきりに鳴く動物たちの奇声と、野鳥たちのとぎれる事のないさえずりが止み、あたりは神々しい静かさに包まれていました。すると、3人は同時に、アシクラの池の上をただよう青白い陽炎を見て、息をのみます。晴天下でありながら、別次元の鮮やかな色合いでした。時には大きく膨らむと淡く消え、消えたと思うと小さく現れて、しだいに大きくなる、またかすかに消える、何かを語りかける光景でした。村々の人々は、それを名主様から聞くと、車山の天狗様が、「麦搗きの沢」の大切な牧草を守ろうとしたためと考え、すべてを理解したのです。それでも「みそはぎ沢」からは、たくさんの水が田畑に引かれるようになりました。科の木地籍・細久保は、今でも諏訪市の水源になっています。

4)車山の天狗と鬼ヶ泉水
 男女倉(おめぐら)集落に「山彦」という若い狩人が住んでいました。
 「山彦」は何時も鹿や猪を追って、男女倉道を通って八島湿原から車山のなだらかな山の中を駆け巡っていました。ある日、なかなか仕留められないで、ついにずっと東の殿城山まで追って行きました。ここは、鹿が生息しやすい場所でした。小さな峠の車山乗越(くるまやまのっこし)を北に向かえば、萱や薄を採取するための山焼きが及ばない殿城山(とのしろやま)が小さな円錐形の山として、独立して存在しています。ここは、鹿の生息地であり、安息の地であることが、知られていました。ここまで逃れた鹿を狩ることは、狩人仲間では、古くから禁止されていました。祭場が築かれていたからです。ここを聖なる場所とし、生業とはいえ、狩猟の犠牲となった動物達や山鳥の霊を祀っていたからです。
 「山彦」はここで、数頭の鹿の家族に出会いました。その中に一段と見事な雄鹿がいました。「山彦」は、その大鹿に鉄砲の筒先を向けました。すると大鹿が青白い炎に包まれると、金剛力士のような上半身裸のたくましい若者の姿に変わります。若者は目にもとまらぬ速さで、鉄の塊を投げつけます。すると鉄砲の筒先がつぶされ、「山彦」は遠く高く飛ばされ、山の尾根に叩きつけられました。
 ようやく意識が回復し、八島湿原に辿り着きます。のどがカラカラです。池の水を飲もうとした瞬間、「ヒェー」と悲鳴を上げ飛び退きます。なんと水の中に鬼が潜んでいるではありませんか。もう一度、恐る恐るのぞいて見ると、それが自分の顔である事に気がつきます。
 翌日、「山彦」の弟が、帰ってこなかった兄を探しに、男女倉山を越えて車山乗越に向います。すると途中の尾根の崖下に、鬼の容貌となった兄の死体が横たわっていました。いつしか、狩人仲間で、車山の天狗の怒りをかったためと噂が流れました。やがて「山彦」がのぞいた八島湿原の池を「鬼ヶ泉水」と呼び、落ちた尾根を「山彦尾根」と呼ぶようになりました。「山彦」の死んだ日には、毎年、夫婦岩で、車山の天狗の怒りをおさめる祭事が行われるようになりました。

5)消えた車山の天狗
 高島藩最後の殿様の忠誠様は、頭のよいすぐれた方で、幕末、徳川様の老中にまでなりましたが、明治維新を迎えると、幕府の重要な役目についていたため、新しい政府に大変に気を使うようになりました。一万石を減らされるという誤ったうわさに脅えて、京都の新しい政府へ使いを出したりしました。
 明治元(1868)年12月には、神宮寺の堂塔をとりこわしたりしました。それは、明治政府の神道国教化政策に基づいて起こった仏教の排斥運動によるものでした。廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)とよばれています。
 慶応4(1868)年4月の太政官から出された神仏分離令から始まったことなのです。神道と仏教をはっきりと区別することで、お寺や仏像を壊して無くしてしまうことではなかたのです。それでも京都の新しい政府神祇局(じんぎきょく)から使わされた大鑑札使という、名前だけは大層な小役人たちが、権力におごり、鎌倉時代以来からの重要な建築と仏像什器を壊してしまったのです。高島藩では、忠誠様を初めとして家臣たちも、京都の新しい政府に気を使い、ただ高島藩がつぶされないように努力をするだけでした。それが原因でした。明治8年、高島城の天守閣も、命じられてもいないのに、自分の考えで壊させてしまいました。
 明治2(1869)年正月、薩摩、長州、土佐、肥後の4つの藩の殿様が、天皇へ版籍奉還(はんせきほうかん)の文書を差し出します。諸大名から天皇への領地(版図)と領民(戸籍)をたてまつり、公地公民の奈良時代の昔にもどすようにしたのです(奉還)。それに日本中の殿様が、みならったのです。新しい政府に逆らえなかったからかもしれませんが、本当の気持ちは、高島藩の殿様をはじめ、ほとんどの殿様は、借金だらけの破産状態で、住んでいる260年以上もたった木造の城も、今ではぼろぼろで、壊れる寸前の状態にあったからです。6月17日、天皇に版籍奉還が聞き入れられたと言う形式で、もとの殿様が知事に任命されたのです。殿様の多くは、肩の荷を下ろしてホットしたことでしょう。この時に殿様の家来の給与は下げられましたが、もともと俸給(ほうきゅう)の多くが、藩に借り上げられていましたから、貧しいことには変わりがありません。名称の変更があっても、もとの殿様は知藩事に任命され、役職の多くは、もとの家来が勤めていました。諏訪の民の生活にも、あまり影響はなかったようです。
 この頃の事でした。柏原村の人が、5月頃、車山にヤマウドを採りに登って行きました。江戸時代末期の信州は、寒く、室(むろ)といって、地面に穴を掘り、大根やネギ、白菜などの野菜を入れて冬の食料として保存をします。室の野菜は、あまみが増し、余分な水分が抜けるので、調理がしやすくおいしいのです。わが家の冬のおいしい食材として、室の利用が今でも諏訪では行われています。
 それでも、新鮮な青物が食べたくなります。春の3月の蕗(ふき)のとうやカンゾウの芽が出てくるのが、待ち遠しいのです。山菜こそが、春の訪れがおそい信州で食べられる、初めての野菜です。
 柏原村の人は、車山湿原から八島湿原に向う、蝶々深山の裾野が、ヤマウドの群生地であることを知っていましたから、5月になるとたくさん採りに来て、塩漬けして年間を通しての食材として利用していました。
 この日が、今年最初の車山のヤマウド採りで、いつものように一人で登って来ました。村人が背負うかごに、ヤマウドがたくさん刈り採られて満足した時は、車山肩に真っ赤な夕陽が沈み始めていました。急いで帰ろうと夫婦岩の方に向かったその瞬間、頭の上の方から、ドォドォドォドォとけたたましい音がします。その方向を見ると、車山の山頂から、数頭の猪が駆け下りてくるではありませんか。急いで逃げようとした瞬間、湿地の穴に足が挟まって転んだと思ったとたん、気を失っていました。大きな岩に頭をぶつけたようです。どのくらいの時がたったのでしょう。寒さで目を覚ますと、辺りは真っ暗です。昼間は晴れていたのに、星一つ出ていません。方向も分かりません。ただやたらと寒いのです。すると春の小雨が降り始めました。ますます困りはてていると、とつぜん前方に一つ、二つ、三つと青白い炎のようなもの見えてきました。アッと思うとスーと消えます。消えたと思うと、一つ、二つ、三つと炎の行列が現われます。村人は、車山の伝説として語られる、あれこそ車山の天狗様の炎だと気がつきました。
 その瞬間、寒さと恐れが消え、安心してその炎に向って歩く事できました。途中、一つ、二つ、三つと炎の行列が導くままに、夫婦岩を過ぎ、車山の南斜面の入の嶺を下り、中笹川の渓流を沿っていく時には、車山の天狗様の炎だという確信が持てるようになりました。音無川に出ると、前方の柏原村の闇空の下に、村人たちの自分を探す松明の明かりが、たくさん見えてきました。それからは、一つ、二つ、三つと青白い炎の行列が消えていきます。村人は、振り返り闇の車山へ向って、拝み続けるばかりでした。
 明治4年7月14日、在京の知藩事を召しだし、廃藩置県を申し渡します。高島藩は高島県となりますが、知藩事の諏訪忠礼(ただあや)様は県知事に任命されませんでした。その後、忠礼様は東京へ移住し26歳で亡くなられました。
 11月、府県の全国的な統廃合が行われました。同月20日、中南信と飛騨の諸県が合わせられ筑摩県となりました。県庁は筑摩郡松本に置かれました。高島県庁は、筑摩県高島出張所となり、県令は中央の政府から任命されてきました。県庁の役人にも、新しい人がきました。かつての高島藩の家来は辞めさせられました。翌5年3月、高島出張所は筑摩県へ事務の引き継ぎが終わると閉ざされます。高島藩は名実ともに終りを告げたのでした。
 その時以後、車山の天狗様のうわさは、聞かれなくなりました。

  諏訪の歴史散歩