|
写真の上にマウスを、当てて下さい |
白樺湖の湖畔・レア・メモリーの庭・車山の南斜面で観られます
落葉高木で亜高山帯に自生しています。花は白で枝先に集まって咲きます
特に10月、車山山頂付近の七竈(ななかまど)の紅葉がきれいです
同時に赤い果実がたわわに実り、花のようです
冬鳥が食べますが余り好きでもないようで、食べ急ぎはしません
7度竃(かまど)に入れても燃えない"という名の由来が広く流布していますが
結構良く燃えます。むしろ材質が硬く食器にすると丈夫で壊れにくい事から
"竃が7度駄目になるくらい長く使用できる"という意味に解します。
|
|
ニシキギ科の落葉低木とされますが車山山中の茂みの中で 高さ3m超のものをみつけました。コマユミ(小真弓)の変種とされ 枝にコルク質の翼のある点が母種と異なり、ニシキギの特徴でもあります
初夏、緑色の四弁の小花を多数咲かせますが 人の目を惹くことはありません 果実はサク果で、晩秋熟し裂けて橙紅色の種子を現します 種を食べると吐き気や下痢、腹痛を起こすことがあります 錦木、紅葉が錦のように美しい、その名の謂れどうりです
レア・メモリーのでは満天星躑躅(どうだんつつじ)と共に
晩秋の前庭を、彩ります |
|
蝮草(まむしぐさ)、車山では6月
緑の縦じまの仏炎苞に包まれた花をつけます
多年草で、林の中の湿気のある影地を好みます
高さは30〜100cmになり、花の本体は仏炎苞に包まれ
ザゼンソウや水芭蕉に似てかゆみの成分をもっているので注意
雌雄異株ですが、性転換をすることが知られています
朝鮮半島や中国東北部にも分布しています
名前は地下茎から伸びた葉鞘が、地上で何重にもなって
一見茎にみえる、いわゆる偽茎(ぎけい)の模様が
茶色がかって「マムシ」のように見えるからです
紅葉の頃、裏庭は赤く染まった蓮華躑躅と
銀色の穂の薄が、秋の暖かい陽射しに照り輝きます
そんな茂みの中、真っ赤な大きな実を結びます
|
|
材質が強いうえによくしなる為
古来より弓の材料として知られ真弓(まゆみ)名の由来となりました
若葉の頃その新芽を強めに茹で、お吸い物の具やおひたしにして食べます
初秋、果実が枝にぶら下がるようにしてつき
小さく角ばった四裂の形で、果実の色は品種により
白、薄紅、濃紅とありますが、晩秋の頃、石榴(ざくろ)のように、はじけ
鮮烈な赤い種子が四つ現われます
秋から冬、ヒヨドリやメジロが食べにきますが
種は少量でも吐き気や下痢、大量に摂取すれば筋肉麻痺を発症
車山では山間の茂みの中で埋没するようにして、ある木で
紅葉の時季、その薄紅色の美しさに感動させられます
|
|
名前の由来は果実の色に由来する朱実 果実が熟すと口を開けるところから開け実
車山では5月頃、淡紅紫色の可憐な花を咲かせます その時季、伸びた柔らかな新芽を、ひとつまみの塩を入れて茹で 冷水で洗い、そのまま水に浸して一晩放置しアク抜きをします 醤油か酢醤油で食べます。新芽の持つほろ苦さがおつ
つる性の茎は木通(もくつう)という生薬です 利尿作用、抗炎症作用などがあり、各種漢方剤に使われています
|
|